カーテンの素材の選び方

カーテンの素材の選び方

カーテンで主に使用される素材(繊維)には、大きく分けて天然繊維と化学繊維に分けられます。
天然繊維のうち、麻や綿などは植物から、絹や毛は蚕(かいこ)、動物から採取したものです。
自然の繊維なので原料が均一でないものの、その独特の風合いが評価されています。
それに対し、化学繊維の原材料はパルプや石油、石炭、天然ガスなどです。 
カーテンで使用される繊維の多くはポリエステルで、そのほかに綿、麻、レーヨン、アクリル、アクリル系などがあります。
素材によってカーテンの機能や特徴も様々、まずはカーテンの素材からカーテンを選んでみてはいかがでしょうか。
それぞれの素材・繊維について、特徴をご説明します。

カーテンの素材の選び方 天然繊維

1.天然繊維

天然繊維には、有機的なものとして綿や麻などの植物繊維、絹や羊毛などの動物繊維があり、無機的なものとして鉱物繊維(石綿、ガラス繊維)があります。
どれも自然界に存在する素材なので限りが有り、その品質によってはとても高価になることもあります。

カーテンの素材の選び方 綿 コットン

・綿(コットン/cotton)

ナチュラルな質感や特有の風合いを持つ繊維の綿(コットン)。
プリントカーテンにも使用されることがあります。
綿(コットン)は花が咲いた後にできるコットンボール(実)が成熟してはじけ、中からあふれ出た白い綿繊維(綿花)からつくられます。
品質は産地や品種により異なりますが、繊維が長いほど良質といわれています。

綿は丈夫で吸水性があり、ソフトで肌にやさしく、さらに染色性にも優れています。
また、虫に強く、耐熱性にも優れているという長所もああります。
その一方で、シワになりやすく洗濯により収縮する可能性があるため、防縮(サンフォライズ)加工を施した製品や、ポリエステル繊維との混紡(TC混紡)、あるいは交織によってシワや収縮を防ぐようにつくられたカーテンも登場しています。
そのほかカビに弱い、太陽光(紫外線)によって黄ばむ可能性があるなどの欠点もあります。

[ 綿(コットン/cotton)のカーテン ]

  • 天然繊維 綿/コットン カーテン タイル
  • 天然繊維 綿/コットン カーテン トロワ
  • 天然繊維 綿/コットン カーテン ウィーヴ
  • 天然繊維 綿/コットン カーテン ファン

カーテンの素材の選び方 ウール 羊毛

・毛(ウール/wool)

ウールはカーペットに多く使われる繊維で、カーテンではまれにドレープカーテンやケースメントなどに使用されます。
ウール独特のシックで温雅な光沢、柔らかで温かみのある感触と風合いが大きな特徴です。
ウールには羊毛と獣毛(カシミヤ、アンゴラ、モヘヤ、アルパカ、キャメルなど)がありますが、一般的には羊毛のことを指します。
ウールは熱の伝導率が少なく、保湿性に富み、バルキー性(かさ高性)に優れていて燃えにくい素材です。
一方、洗濯すると縮む、虫が食いやすいという欠点があります。

カーテンの素材の選び方 麻 リネン

・麻(リネン/linen)

麻特有のさらっとした質感が好まれ、ケースメントやシアーにも使われる繊維です。
麻には多くの種類があり、いずれも植物の幹、または茎や葉から採取されます。
主なものには、亜麻(リネン/linen)、ちょ麻(ラミー/ramie)、大麻(ヘンプ/hemp)、黄麻(ジュート/jute)、マニラ麻などがあります。
麻は耐水性、耐熱性に優れ、吸水性、透湿性、通気性、速乾性が高いという特徴があります。
また、生分解性に優れるエコロジー繊維でもあります。
一方で、シワになりやすいため、レーヨン、ポリエステルとの混紡、交織で使われることが多い。
漂白しないと麻特有のにおいが残るなどの短所もあります。

カーテンの素材の選び方 絹 シルク

・絹(シルク/silk)

絹は蚕(かいこ)の繭(まゆ)から採取した繊維で、天然繊維の中で唯一のフィラメント繊維(長繊維)です。
一般的には、生糸をアルカリ性の薬品で精錬して、より光沢や柔らかさを高めた練り糸にして使います。
高価な繊維なので、一般のカーテンに使われることは多くはありません。
長所としては、熱の伝導性が低く、保温性がある、柔らかで肌触りがよい、染色性がよく発色が美しい、合成繊維に比べ帯電が起きにくい、という点が挙げられます。
一方で、太陽光(紫外線)に弱く黄変しやすい、摩擦に弱い、虫やカビに侵されやすい、水に濡れると縮む、染みになりやすいという短所があります。

カーテンの素材の選び方 化学繊維

2.化学繊維

主に石油を化学的に合成してつくられる合成繊維(ポリエステルや新合繊、アクリル、ナイロンなど)のほか、再生繊維(木材パルプを原料につくられるレーヨンやポリノジック、綿花の繊維からつくられるキュプラなど)、半合成繊維(パルプの繊維素を主原料としたアセテート、牛乳蛋白カゼインを主原料としたプロミックスなど)があります。

カーテンの素材の選び方 ポリエステル

・ポリエステル(polyester fiber)

カーテンの主要繊維で、特にボイルカーテン、レースカーテンの99%を占めます。
紡績糸の中では風合いが天然繊維に近く、適当なハリやコシがあります。
また、風合いを繊維の太さや断面形状で変えることができ、さらに後加工で調整できます。
強さ、伸びやすさ、しなやかさなど、カーテンの素材(繊維)として望ましい性質を持っています。
シワになりにくく、紫外線を受けても繊維が痛みにくく、カーテンに適した素材といえます。
熱に強いため、かさ高加工が容易にでき、またプリーツが付けやすく崩れにくい。
紡糸がしやすく、特殊な形状の繊維をつくりやすい。
染色性がよく、耐久性の高いカーテンの製造が可能です。
比較的、低コストで生産性に優れています。
水にも強く、濡れてもすぐに乾く性質があります。(ただし、帯電性があり静電気を溜めやすい。)
カーテンにとってのメリットが多く、カーテンに最適な素材として広く普及しています。

[ ポリエステル(polyester fiber)のカーテン ]

  • 天然繊維 綿/コットン カーテン シラカバ
  • 天然繊維 綿/コットン カーテン アルベロ
  • 天然繊維 綿/コットン カーテン モザイク
  • 天然繊維 綿/コットン カーテン オボロ

・新合繊

ポリエステル繊維の素材特徴を生かして開発された合成繊維です。
ポリエステル繊維からさらに差別化を図るために、新しい性能、風合い、装飾性を持った新合繊が開発されています。
主な特徴としては、膨らみ、ドレープ性、コシ、ハリ、しっとり感、ドライタッチなどがあります。
代表的なものには、絹の光沢感やきしみ感を持ったニューシルキー、薄起毛調でパウダータッチのピーチスキンタイプ、ドライタッチでレーヨンのようなドレープ性やソフトな手触りを持つレーヨンタイプ、従来のポリエステルにはないソフト感や温かみがあるニュー梳毛(そもう)調があります。
天然素材にはないこれらの質感や風合いを持った生地は、カーテンをはじめ多くのカーテンやレースカーテンなどのファブリックに使用されています。

・レーヨン(rayon)

パルプを原料とした再生繊維です。
レーヨン、ビスコースレーヨンと呼ばれています。
フィラメント(長繊維)とステープル(短繊維)の両方があり、吸湿性、吸水性に優れ、染色しやすく美しい発色が特徴です。
光沢がありドレープ性もよい。
水に濡れると強度が低下し、縮みやすいのが欠点です。

・アセテート(acetate)

パルプを主原料として、酢酸を化学的に作用させてつくった繊維です。
植物性繊維の性質と合成繊維の性質を併せ持っていることから半合成繊維と呼ばれています。
絹糸に似た光沢がありますが、レーヨンより張力が弱く、防炎処理加工ができず、染色堅ろう度(※1)が高くないため、カーテンにはそれほど使われなくなっています。
(※1)日光、洗濯、汗、摩擦、酸、アイロン等各種の外的条件に対する染色の丈夫さの度合。

・アクリル(acrylic)

アクリロニトリルの重合物を主とする合成繊維です。
羊毛に似た性質を持ち、軽くてかさ高、風合いや保温性があります。
シワになりにくく発色性がよい点も特徴です。
フィラメントもあるが大半がステープル。ほかの繊維と混紡して鮮やかな織物や編み物にすることが多いです。

・アクリル系(acrylic)

アクリル系繊維はポリアクリロニトリルとポリ塩化ビニルの重合の難燃繊維で、防炎カーテンの素材として使われています。
寸法安定性、日光堅ろう度がよいので、ドレープカーテンとして多用されています。

・ナイロン(nylon)

合成繊維のナイロン。摩擦や折り曲げなどに非常に強い繊維です。
しなやかで軽く、弾力性に優れるため、シワになりにくい性質を持ちます。
吸水性が低いので洗濯後の乾燥もスピーディ。
加熱すると軟化して成形しやすくなる熱可塑性(ねつかそせい)があり、染色しやすい点も特徴です。
インテリアでは、シャワーカーテン、椅子張り地、カーペットなどに使われています。

それぞれ特徴をもった繊維(素材)たち。
季節や環境、場所など、シーンや用途に合わせて、素材からカーテンを選んでみるのもカーテン選びの面白さ、楽しさとも言えます。
自分にあったカーテンを素材という観点から選んでみてはいかがでしょうか。

cucanバナー468x60px